介護保険の基礎知識①

安住工房では今年度もFMハロー「安住工房コーナー」とブログを連係して

介護リフォームや介護保険に関する話題をお届けしていきます!

 

今年度のテーマの柱は次の3つです。

 1.介護保険の基礎知識

 2.介護リフォームってどんなもの?

 3.介護予防に関する話題(認知症、ロコモなど)

 

これらのテーマに加えて、その時々の話題やニュースなども

臨機応変に取り入れていきたいと思います!

 

さて、本日のお題は『介護保険の基礎知識』です。

2000年にスタートして、この4月で10年になった介護保険制度。

さまざまな問題を抱えていますが、社会で介護を支えるしくみとして

よりよいものになってほしいですね!

まずは、介護サービスの利用を始めるために知っておきたいキーワードを

ひとつずつ見ていきましょう。

 

〈介護保険のキーワード〉

①地域包括支援センター 

②介護保険の申請

③要介護認定

④認定調査 

⑤要介護状態区分  ~区分は7段階~

⑥ケアプラン


①地域包括支援センター
  ~相談窓口はこちら~

介護相談の最初の窓口となる機関で、だいたい中学校区に1ヶ所あります。

初めて介護保険を使いたい時は、お住まいの地域の地域包括支援センター

に相談しましょう。

スタッフとして次のような専門職員が配置されています。

 

  ●社会福祉士

福祉全般の相談に対応して、行政機関、保健所、医療機関など必要なサービス
    につないでくれます。

  ●保健師・経験のある看護師

主に介護予防事業を実施します。

  ●主任ケアマネージャー

     介護保険についての総合的な相談を受けたり
    地域のケアマネージャーへの支援を行います。

 

介護保険の相談は市町村の介護保険担当の窓口でも受けてもらえますが

地域包括支援センターなら経験豊富な専門職の方に

さまざまな相談ができるので、こちらがおすすめですよ。

 

その他のキーワードは、次回のブログで引き続き取り上げていきます!


同じカテゴリー(介護リフォーム・介護保険)の記事
玄関の手すり
玄関の手すり(2015-11-05 15:23)

階段の手すり
階段の手すり(2015-02-02 15:09)

廊下の手すり
廊下の手すり(2015-01-30 10:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
介護保険の基礎知識①
    コメント(0)